VT inboxをシリコーンボトル仕様にしてみました 2018-05-27 スコンカーMod レギュレーテッドMod 電子タバコ関連ハウツー VT inbox V3のパーツを使って換装する記事だと思った方にはゴメンナサイ。 海外のVAPE関係のフォーラムか何かでVT inboxのオリジナルのボトルの代わりにソフトなシリコーンボトルを使う方法を見かけたのが半年前 […]
Vapefly Galaxies MTL RDAのトップパーツを入れ替えしてみました 2018-03-24 電子タバコ関連ハウツー アトマイザー Vapefly Galaxies MTL RDAのトップパーツを入れ替えしてみました。まあ入れ替えと書いただけでは何のことかピンとこないかもしれませんが順を追って。 さて、Galaxies MTL RDAはVapefly […]
VT inboxのシリコーンチューブを交換してみました 2018-03-06 スコンカーMod レギュレーテッドMod 電子タバコ関連ハウツー 使い続けてそろそろ一年になろうかというHCigar VT inboxのシリコーンチューブが傷んできたので交換作業をしてみました。 ぱっと見では分かりづらいのですけどHCigar VT inboxのシリコーンチューブはプラ […]
FastTechへの支払いにビットコインを使ってみました 2017-06-10 FastTech 電子タバコ関連ハウツー FastTechで購入した商品代金の支払いにビットコイン(Bitcoin)を使ってみたので、その時の流れや思ったことを簡単に書き綴ってみます。 尚、今回の内容は既にビットコインを所有しており送付(送金)可能な状態であるこ […]
Supersoft Refillを使ってみました (動画あり) 2017-05-17 電子タバコ関連ハウツー 店長の私物紹介 小物・アクセサリ 電子タバコ関連動画 前々から気になっていたSupersoft RefillというSquonker(スコンカー)用のリフィルボトルを最近Squonk Modを使うことが多くなったこのタイミングで購入してみました。 あらためて書いておきますとS […]
IAI bf2.0にLowPro RDAのドリップチップを付けてみました 2017-02-20 電子タバコ関連ハウツー 今日はVSCmodのIAI bf2.0にLowPro RDAのドリップチップが装着できるという話を耳にしたので早速試してみました。 説明の必要もない気がしますが上の画像がIAI bf2.0。今回の写真はどれもいつも以上に […]
iStick Pico用の社外品バッテリーキャップを買ってみました 2017-02-13 電子タバコ関連ハウツー 店長の私物紹介 iStick Pico用の社外品のバッテリーキャップを買ってみましたので紹介してみます。 このiStick Pico用のバッテリーキャップは23mm径のiStick Picoにギリギリ載らないくらいのアトマイザーをiSt […]
FastTechとCoil MasterのCoiling Kit V4を比べてみました 2016-11-12 電子タバコ関連ハウツー FastTechで販売されているCoiling Kit V4(Coil Master V4 6-in-1 E-Cigarette Wire Coil Winder)とCoil Master純正のCoiling Kit V […]
Eleaf Aster 75W TC Modにラッピングシートを貼ってみました 2016-10-15 電子タバコ関連ハウツー 今日はJwrapsで注文していた電子タバコ(VAPE)Mod用のラッピングシートが届いたのでEleaf Aster 75W TC Modのラッピング作業をしてみました。 Jwrapsの配達方法でUSPS First-Cl […]
Wismec Presa TC75Wの刻印にホワイトを入れてみました 2016-08-27 電子タバコ関連ハウツー 昔からある手法ですけど、WismecのPresa TC75Wの刻印部分にホワイトを入れてみました。必要となるものは白のクレヨン。小さなお子様がいらっしゃるところなら1本くらいありそうですし、そうでなくても文具店なり100 […]
Wotofo Sapor RDAをSquonker仕様にしてみました 2016-07-17 電子タバコ関連ハウツー WotofoのSapor RDAのパーツを換装してボトムフィーダー(Squonker)用のRDAとして使えるようにするBOTTOM FEED CONVERSION KITを入手しましたので早速作業をしてみました。 換装作 […]
LowPro RDAに510ドリップチップを装着してみました 2016-03-21 電子タバコ関連ハウツー LowPro RDAを久々に引っ張り出してきてビルドをしました。Ni200の細いワイヤはLowPro RDAではビルドしにくいなとあらためて思ったわけですが、ビルドは兎も角、LowPro RDAのワイドボアなドリップチッ […]